お知らせ

体験参加のお子様に万博チケットプレゼント!「ひょうごフィールドパビリオン」体験プログラム実施中。







ただいま、下記のフィールドパビリオン体験プログラムに参加いただいた小学生のお子様先着200名様に、開催中のExpo2025 大阪・関西万博の入場券(小人チケット))をプレゼントしております。プレゼント条件は、体験に参加のうえ、簡単なアンケートに回答いただきます。1家族お子様4名様まで対象です。

詳しくは、Toyooka KABAN Artisan Avenue ホームページをご覧ください。

—————————————————————–



鞄の街・豊岡でミニバッグ製作体験!

「豊岡鞄」の生産地である、兵庫県豊岡市に構えるオフィシャルショップ「Toyooka KABAN Artisan Avenue」では、「EXPO 2025 大阪・関西万博」開催期間中、「ひょうごフィールドパピリオン」の体験プログラムとして、兵庫県鞄工業組合(豊岡鞄)企画のもと、ミニバッグ作りの体験プログラムを実施しています。

 

 (動画は拡大してご覧ください)


◆ プログラム
「豊岡鞄」の技術を活かした鞄・革小物体験製作事業
  
◆ 日程
 2025年4月1日~10月13日(予定)
 (水曜日及びお盆期間は休止)
 実施前々日16時までに予約要
 
◆ 概要
 ・革小物、革製ミニバッグ作り体験(2コース)
 ・現代の鞄のルーツである柳行李などの展示
 ・「廃漁網」の活用など豊岡鞄のSDGsの取り組み展示
 

_________________________

★Aコース「革製ミニショルダーバッグ製作体験」
 料金 1,500円(税込)/お一人様
 

チャームになる可愛いミニチュアバッグです。
サイズ目安(W90×H65×D25mm)

①革を選ぶ ②ホック取り付け ③ショルダーベルトとナスカンを通してカシメ打ち
④完成!お持ち帰りいただけます
(所要時間15分~30分程度)


_________________________

 ★Bコース「革製スマホショルダー製作体験」
  料金 5,000円(税込)/お一人様

  

スマートフォンや小物を収納できる実用サイズです。
サイズ目安(W100×H170×D15mm)
※W85×H165×D13mm 程度迄のスマホを収納可能です。

①革を選ぶ ②ホック取り付け ③底にカシメを打って2枚の革を固定
④切り目に合わせ側面を手で組み合わせ ⑤ショルダーベルトを通してカシメ打ち
⑥完成!お持ち帰りいただけます
(所要時間30分~60分程度)


ご予約は下記フォームから

~ Google 予約フォームへ~




◆ ご注意ください
・ご予約は原則、実施日の2日前迄にお願いいたします。
・1回の時間帯につき最大10名様迄とさせていただきます。
・お支払いは当日に1F Atelierにてお願いいたします。
・中学生以下の方は保護者の付き添いをお願いいたします。
・革は様々な色・シボなどの種類がございます。
(イメージ画像と同色の革が無い場合もございます)

◆ お問い合わせ
 Toyooka KABAN Artisan Avenue
 (実施場所:トヨオカ カバン アルチザン アベニュー)
 住所:兵庫県豊岡市中央町18-10
 電話:0796-34-8118
 メール:contact@artisan-atelier.net

◆ 当施設について
Toyooka KABAN Artisan Avenue は、兵庫県豊岡市の地場産業「鞄」に特化した拠点施設として2014年4月にオープンしました。1Fは地域ブランド商標「豊岡鞄®」「豊岡財布®」認定製品を約250アイテム取り揃えるSHOP「Artisan Atelier」、3Fは1年で鞄を基礎から学べる鞄職人育成専門校「Artisan school」です。体験プログラムや鞄の展示は2Fフロアで実施します。


 

◆ 開催にあたって
兵庫県北部の街・豊岡の鞄づくりの歴史は古く、奈良時代に杞柳細工(きりゅうざいく)を生産した記録が残り、その起源は神話の時代まで遡るといわれています。江戸時代には柳行李生産の隆盛期を迎え、大正時代以降はその伝統技術を礎に新しい素材への挑戦とミシン縫製技術を導入。現代は国産鞄の一大産地として発展してまいりました。本プログラムは、鞄作りに欠かせない金具の取り付けなどの体験とミシンや道具をご覧いただき、鞄作りの魅力を楽しく学んでいただきたく実施いたします。

◆豊岡鞄ができる持続可能な取り組み

体験の材料である牛革は、鞄作りの際に出た端切れなども使用します。食の副産物である革に感謝し極力有効に活用することがテーマです。また、2021年より「豊岡鞄」が積極的に取り組む廃棄漁網を活用する鞄づくりの取り組みなども展示物でご覧いただき、SDGsの視点から取り組みを広く知っていただきたいと考えております。


皆様お誘い合わせのご参加をお待ちいたしております。

関連サイト
ひょうごフィールドパビリオン公式サイト

SHARE